Every place has its own reason to be. So we are not making any comparison of the one in Malaysia with those in Europe. We sincerely hope though, just like the human being evolution throughout history, the rendezvous of different cultures will promote mutual growth with more richness.
p.a.t.h., story of a cafe.
Once, cafes in Europe was a gathering place for artists, writers, etc. which contributed a lot to the cultural enrichment of their society. Maybe that is also the reason why even nowadays European still love their cafe so much as part of their lifestyle. Have you ever been to Les Deux Magots in Paris? Have you noticed the pride of their professional waiter and waitress?
Japan. People around the globe learned to appreciate Sushi after Japanese gained success in global economy growth. However, exactly how many young Japanese still love the Japanese food as we know it? Do you even know that the cafe culture has penetrated their society a few years ago, and started to grow steadily? Could it be the fondness of Japanese towards the European lifestyle that triggered the phenomena? Or is it something else?
Ok. Now let's talk about Taiwan which might be easier for Malaysian to get the idea. Taiwan has a lot of cafes now that you can compile them into a detailed catalog. Two years ago when we went to Taipei for around a week, we had to make a limited selection of visits because the cafes list was endless. And (from an unknown source) it seems that one in every three Taiwanese dreams to have his/her own cafe. Is it because Taiwanese loves to learn from Japanese? Or is it really something else?
Then how about China? A country having its own dramatic development, and does not seems to prefer anything cultural from Japan or Taiwan. What does it show by the growing numbers of cafe in Beijing? Is it merely a coincidence?
Let's come back to Malaysia. In recent years there are more and more cafes appearing in cities like KL, Georgetown, and Malacca. It seems like the starting of a new lifestyle but the penetration of cafe into our daily lives is still very weak. They are more like a trend for the wealth, especially in a small town like SP, our hometown. Cultural enrichment? It sounds funny.
But still, p.a.t.h. has chosen to come back to our hometown.
Maybe a few hundred years from now, our staff will be very proud of our venturous spirit. Maybe someday our presence will be like those in the developed society, playing a very important role in helping the growth of our hometown. Maybe one day, the locals will realize that we are not a trend, but a true comfort indeed.
p.a.t.h. is one-year-old now. And our story has only just begun.
★
每一个地方都有它自己的故事。所以,大马和欧洲的文化并不可以相提并论。然而,就如人类的历史变迁和文化的发展,不同的故事在相遇后应该可以让双方增添缤纷七彩。
小旅,所以这是一个咖啡厅的故事。
小旅,所以这是一个咖啡厅的故事。
欧洲的咖啡厅,曾经是艺术家或文人集聚的地方,是一个帮助欧洲文化绽放的城市小站。或许就因为它辉煌的过去,让代代相传下来的咖啡厅成为众人的自豪。您是否有去过巴黎的双偶咖啡馆?您是否目睹过在这百年咖啡厅工作的服务员专业的精神?
再说另一个故事。日本,当它的经济成功地迈向先进国发展后,国际社会开始欣赏他们的寿司。但是在日本社会里,还有多少年轻的一代喜欢寿司或我们自以为了解的日本餐呢?您是否又知道,类似欧洲的咖啡厅文化其实已经在日本扎下了根,慢慢地开花结果?或许是因为日本社会对欧洲的向往,让这文化发芽。抑或,有其他的原因?
日本太遥远了,或许台湾的故事会比较亲切真实。台湾的咖啡厅,已经可以写成几本书了。两年前我们花了一个礼拜在台北,也看不完所有特别的咖啡厅,而必须选择性地拜访。据说,每三个台湾人里就有一个是想开咖啡厅的(来源不明)。如果说台湾喜欢向日本学习,应该也不会到达这种境界的热情。这,又意味着什么呢?
再看一看近年来经济发展蓬勃的中国。 在北京,就有不少值得一提的咖啡厅。以中国的历史背景,照理应该不会向日本或台湾学习。这是否就可以说,迈向先进社会,自然而然就会有咖啡厅的发展?
大马这几年来,吉隆玻、槟岛或马六甲,咖啡厅也快速地成长着。但是,要说咖啡厅已经成为众人的一般生活,那还挺遥远的。至少,象我们的故乡SP这种小地方,咖啡厅很象是奢侈的玩意。更别说是什么文化绽放的萌芽。
但是,小旅还是选择了故乡。
不知道是否可以撑到百年后,服务员们都以小旅的冒险精神为荣。不知道这一小步,是否能和其他国际社会一样为地方社会的发展而作出不小的贡献。不知道几时开始,大家才会发觉小旅不是一个奢侈,而是一个真心。
小旅一岁了。精彩故事,才刚刚开始而已。
少し戻り日本を見てみよう。国際社会におすし文化が認められている昨今、国内の若者は既に西洋化が進んでいる光景はよく見当たるでしょう。カフェのブームも何年か前にはじまり、今は相当浸透しているのだ。それはヨーロッパが好きだからこのようになったのか?それとも、ほかにも原因がある?
★
あらゆる場所は各自の履歴を持っているようなものなので、ここで断じてマレーシアとヨーロッパを適当に比較しているわけではない。ただ、人類の歴史にあるように、違うもの同士の出会いにより文化が更に開花することを願うのみ。
小旅、カフェの物語。
小旅、カフェの物語。
昔、ヨーロッパのカフェは文人や芸術家が集う場所であり、当時の文化発展に大きく貢献したものだといっても過言ではなかろう。その歴史的価値のおかげか、百年経っても未だに運営が継続されているものは町中の誇りとなっている。例えばパリのドゥ・マゴに行ったことがあるなら、その誇り高きスタッフを目にしたに違いない。
少し戻り日本を見てみよう。国際社会におすし文化が認められている昨今、国内の若者は既に西洋化が進んでいる光景はよく見当たるでしょう。カフェのブームも何年か前にはじまり、今は相当浸透しているのだ。それはヨーロッパが好きだからこのようになったのか?それとも、ほかにも原因がある?
マレーシア人がよりわかりやすい台湾を見ると、近年そのカフェの発展はただものではない。2年前に台北を訪れた時でさえ、一週間をかけてもカフェは全部見切れず、仕方なくセレクトするしかなかった。また、台湾では3人に1人は自分のカフェがほしいという説もある。日本から学ぶのが好きとはいえ、ここまでの情熱は少し度を越えただろう。もしかしたらほかに何かの理由?
では経済発展が著しい中国をのぞいてみよう。北京では素敵なカフェがいっぱい。これは日本や台湾からまねたものとは考えがたいので、本当に何か特別な意味があるのかも。
マレーシアもここのところKLやペナン島、マラッカなどでカフェが増えつつある。でも大衆の生活まで浸透しているかというと、それは程遠いものだ。とくに私たちの故郷のような場所では、カフェなんて贅沢なものと思われがちだ。文化発展に貢献だなんて、笑い話に聞こえる。
マレーシアもここのところKLやペナン島、マラッカなどでカフェが増えつつある。でも大衆の生活まで浸透しているかというと、それは程遠いものだ。とくに私たちの故郷のような場所では、カフェなんて贅沢なものと思われがちだ。文化発展に貢献だなんて、笑い話に聞こえる。
でも、小旅はやはり故郷がよい。
何百年後にスタッフが誇りに思ってくれるかどうか。日々のちっぽけな努力が先進国のように地方社会の発展に貢献できるかどうか。小旅は価値もなさそうな贅沢さではなく、まごころだといつか気付いてくれるかどうか。
今日で一才、小旅の物語はこれからだ。
2 comments:
Keep faith always
Keep faith always
Post a Comment